DSC_5553

日記

優しい声と音色に包まれて、絵本『いちまいのふろしき』読み聞かせと二胡のしらべ

投稿日:

ものだけではなく、相手を想う心を届ける風呂敷。人も自然も優しく包む、変幻自在の風呂敷。絵本『いちまいのふろしき』の読み聞かせと二胡のしらべに、心和むひとときを過ごすことができました。

座席には、資料とデモンストレーション用風呂敷が用意されていました。

絵本『いちまいのふろしき』出版記念イベント 主催(株)中西出版 紀伊國屋書店札幌本店1Fインナーガーデンにて 12月12日(日)13:30~14:00

絵本『いちまいのふろしき』さく・え よこやまよしえ氏(防災士、日本風呂敷協会認定講師)読み聞かせ・福本ゆめ氏 二胡のしらべ

[プログラム]

1.読み聞かせ 二胡のしらべにのせて

作家の「よこやまよしえ」さんを含めた六名の「婆チャンズ(バーチャンズ)」の笑いを誘う入場から始まりました。それぞれ婆チャンに扮装しています。その中のお一人が作家の「よこやまよしえ」さんでした。「福本ゆめ」さんが奏でる二胡のしらべにのって読み聞かせです。

いちまいのふろしき ふろしきはあいだ すいかをつつむ おむすびをつつむ おべんとうをつつむ はなたばをつつむ ペットボトルホルダー おうちの中、おそと

いちまいのふろしき もしものとき きゅうすいぶくろ ずきん さんかくきん ふろしきシューズ

あかちゃんだっこ おかあさんとあかちゃん

ものもしぜんもやさしいこころ ちきゅうをつつむ

(*途中、書き取り切れず抜けた箇所が多々あることをご了承下さい。)

2.質問コーナーです

①風呂敷に魅了されたきっかけは何ですか?

5歳の頃、祖母は様々なものを必ず風呂敷に包んでお出かけしていました。見よう見まねでハンカチを使って包み方を工夫したものです。2011年に身内が東日本大震災で被災しました。駆けつけたところ風呂敷が役立つことがわかり重宝したのです。その後京都に通い風呂敷に関する織りや染めについて職人から技術を学びました。北海道の胆振東部地震ではそれを生かすことができたのです。

②これまでどのような活動をされていましたか?

海外に遠征してドイツやフランスで紹介し展示しました。20万人もの人々が見て下さったのです。現在札幌市は勿論、色々な市町村で防災講座をしています。兵庫、宮崎、宮城でもこれから行う予定です。

③なぜ、絵本を出版したのですか?

風呂敷について大人の本は多いけれども、子供の本がなく魅力を伝えたかったのです。たまたま病院に入院中、絵本にする事を思いつき世の中の人に役立ってもらいたいと考えました。

④泥棒のトレードマーク唐草模様のいわれは

唐草模様はシルクロードを渡って、お茶の文化と共に日本に入ってきました。明治30年代に大人気で昭和30年代には6万メーターも生産されていたそうです。唐草模様は花嫁に由来します。その模様の風呂敷を花嫁道具に掛けて嫁いで行きました。

タンスの引出の一番下に入っているのを泥棒は知っていたのです。おめでたい最中ですから、まさか泥棒がいるとは誰も思いません。当時は宅急便もスーツケースもありませんでした。タンスの下の段に入っている大判唐草模様風呂敷はそのまま使えますから、泥棒にとって重宝したのでしょう。

⑤風呂敷の歴史

奈良時代 カルラツツミ→平安時代 コロモツツミ→南北朝時代 ヒラツツミ→江戸時代 平包・風呂敷 江戸時代になり「風呂敷」と呼ばれるようになりました。武士が銭湯で湯浴みをするときに脱いだものが濡れないように敷いておいたり、それを包む布として使われ「風呂敷」となったそうです。武士なので家紋入りの「風呂敷」です。家紋入りの「風呂敷」は慶弔時に現代でも使用されてます。

⑥絵本に込められたメッセージ『いちまいのふろしき』は「人を繋ぐ世界を繋ぐ窓口。風呂敷は愛だ。命を大切にしてほしい。」という想いが込められています。次の世代に繋げる・広げる『いちまいのふろしき』。

3.風呂敷デモンストレーション 様々な結び方や包み方

五名の「婆チャンズ(バーチャンズ)」の方々が客席に来て教えて下さいました。大きさの異なる風呂敷を数枚常備しておくことで、日常は勿論、災害時にも重宝します。個人的にはテーブルクロスやただ棚にかけて埃よけにしていましたので、これから考えなければと思いました。

感性を研ぎ澄まされる「二胡のしらべ」にのって

今回のテーマ「絵本の読み聞かせと二胡のしらべ」に絵本こそ大人に!の想いがありました。まして「二胡のしらべ」を併せて聞くことができるのです。感性が研ぎ澄まされるようなあの独特な二胡の音色が好きです。

「風呂敷」の歴史を知り、何気なく「風呂敷」と深く意味を考えずにいました。「風呂に敷く ふろにしく ふろしき」ですからお風呂に関係あったのです。「風呂に敷く」がものを包む「風呂敷」の語源だったとは、成るほどと納得しました。

レジ袋が有料化され、地球に優しく資源を大切にしようと叫ばれています。環境に優しい、人に優しい「風呂敷」は心にも優しいのです。

*実際に「読み聞かせ」と「二胡の演奏」場面等を写真に撮ることはできませんでした。

-日記
-,

Copyright© コマクサ|札幌円山近郊山登りとお勧めスイーツと雑記 , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.