「北海道神宮例祭」、通称「札幌まつり」が14日から開かれ、今日は最終日の16日です。「北海道神宮」に45店、「中島公園」には297店もの露店が並ぶそうです。みこし渡御は、「北海道神宮」午前9時半に第一鳥居を出発し、午前11時20分に「北海道神宮頓宮」に到着しました。
「北海道神宮例祭」(札幌まつり)最終日に、「北海道神宮頓宮」でみこし渡御の時代装束姿の人たちが休憩をしていて
お昼過ぎに「北海道神宮頓宮」の近くを通ると、みこし渡御の時代装束の人たちが休憩をしていました。午後1時になると「北海道神宮頓宮」を出発し札幌の繁華街を経て「北海道神宮」へ帰るそうです。
年に一度しか見られない光景に、大勢の方が訪れていました。
近くのコンビニ駐車場が「どさんこ」の休憩所です
近くのコンビニの駐車場では、5〜6頭のずっしりとした体格の「どさんこ」も休憩中でした。「どさんこ」はおとなしい馬なので、子供達が近寄って撫でていました。
そこから歩いて露店が並ぶ「中島公園」へ向かいました。公園内は露店が並び昼食をとることはできそうもないので、「中島公園」入り口正面辺りの「そば処 福住」に入りました。混んでいて無理かもしれないと思いましたが、何とか座ることができました。
暑いので、冷たいお蕎麦の「鴨せいろ」にしました。
高級な白に近い蕎麦麺でした。蕎麦の量は多めですが、美味しさですっかり頂いてしまいました。
〜 白っぽいお蕎麦 〜
〜 鴨汁 〜 鴨肉、ごぼう、長ネギ、舞茸
〜 蕎麦湯 〜 濃いめで、とろっとして美味しい蕎麦湯でした。
食事後には、「中島公園」へ
食事が終わり「中島公園」へ向かいました。決して広いとは言えない公園内の道ですが、両脇には所狭しと露店がびっしりと並んでいます。懐かしい「りんごあめ」、「チョコバナナ」、「射的」、「綿あめ」、「くじ」などですが、りんごあめ一個が400円から500円もする時代になっていました。
「菖蒲が池」の「キショウブ」が満開です
「菖蒲が池」の水面に映る満開の「キショウブ」です。
「オオベニウツギ」と「ガマズミ」も満開でした
〜 オオベニウツギ 〜
〜 ガマズミ 〜
「菖蒲が池」の向こうにも露店があり
所狭しと並んでいる露店から大阪の名物「はしまき」を!
威勢の良い関西弁に釣られ、「チーズ入り箸巻き」を買ってみました。
「中島公園」には「広島名物 お好み焼き」の露店は多く出店していましたが、「大阪の箸巻き」は、この一店舗だけでした。「はしまき」は、薄いお好み焼きを食べやすいようにお箸でクルクルと巻いてタップリと鰹節がかかっています。さすが関西人は合理的です。この露店の店主が考え出したと言っていましたが・・・。