早めに「円山」登山口着です。「円山」登山口に隣接している「円山公園」にはいつきても早朝から観光客でいっぱいでしたが、やっと落ち着きを取り戻してきたようです。それとも、この静けさは」平日だからでしょうか。
路肩には背丈程も降り積もっていた雪も幾分低くなったように思われます。
2月下旬の暖かな日差しの下「円山」山頂を目指して
登り下り共に「北」登山口を利用して
登山口付近を流れるせせらぎは、相変わらず雪に覆われ
前回の「円山」登山ではせせらぎの表面は結氷していて流れは殆ど見られませんでしたが、幾分わかるようになってきたでしょうか。登り始めると、2月下旬になり登山道の雪は日中の暖かさで溶け夜半には凍ってしまうので、早朝はツルツル路面になっています。さすがにアイゼンなしでは歩けません。前回の圧雪状態よりは却って登りやすいです。
山頂が見えてきました
どうやら、久しぶりに「おひとり様山頂」のようです。最近は来る度に混み合っていて、山頂の岩場までは行けませんでした。
溶けかかったニコちゃんマーク?
あの直径1mくらいもあったニコちゃんマークは、うっすらと健在でした。
〜 札幌の街並みを見渡せます 〜
山頂の岩場に野鳥の「ゴジュウカラ」か「シジュウガラ」が止まっていました。写真ではかなり小さめですが、微かにそれらしき野鳥が撮れました。やはり、一瞬にして飛び去っていきましたが・・・。素早い動きの野鳥はなかなかカメラに収まってはくれませんので、ラッキーでした。今日もこの一瞬のみで、後は樹々の間を飛び交っている野鳥たちです。
〜 丁度、真ん中あたりの岩場に「ゴジュウカラ」か「シジュウガラ」が 〜
「山頂雪だるま」パート2でしょうか
積雪がかなり多かった時にはその姿を雪の下に隠れていたのでしょうか。製作者は前回と同じ絵心のある方のようです。一対の雪だるまの前に「雪うさぎ」もありました。
〜 登山道に落ちている枯れた「アジサイ」を利用して 〜
「山頂雪だるま」君たちと一緒に札幌の街並みを見渡しながら
「山頂雪だるま」の向こうには、札幌の街並みを見渡すことができます。「山頂雪だるま」君たちと一緒に岩場で喉を潤すことができた今日の「円山」登山です。