本州では、例年より遅い梅雨の季節に入り連日雨の様です。北海道でも最近はザーザー降りではありませんが、雨がちの日が多くなりました。今日は夏至です。午前中は薄曇り午後からは時々雨で、明日からは雨の予報が出ています。暫く、登山はできそうにもありませんので、今日しかないと思いながら「円山」登山口へ向かいました。
最近は、登り下り共に「北」を利用していましたが、「西」登山口方面へ下山してみたところ・・・
「北」登山口から登って
「アッジー、アッジー」とひっきりなしに聞こえてくる蝉の鳴き声を耳にしながら、登山道を進みました。まさか蝉が暑がっているわけがないと思いながらも、蒸し暑さがいっそう滲みてきます。6月なのにこの暑さですから7・8月になると昨年のように本州並みの猛暑に見舞われるのかもしれません。今日の暑さにめげず、いつものペースで「山頂」を目指します。
「山頂」から望める眼下はやはり薄曇りです
街並みは何とか眺められますが、お天気が良いと見渡せる「日高山脈」や「増毛連山」は残念ながら雲の向こうです。平日なのに、一人、二人と登山者が山頂に訪れてきます。お一人様が多いようで「円山」登山を日課としている方々でしょう。
下山は「西」登山口へ
最近の「円山」登山は、登り下り共に「北」登山口を利用していましたが、下山は気分を変えて「西」登山口へ向かうことにしました。比較的なだらかな登山道なので、登山道脇に目を向けることができます。ツノを出した「カタツムリ」発見!最近、街中では「カタツムリ」を見ていませんので山中だからでしょう。
〜 カタツムリ 〜
草丈が伸びて立派に生長した「ヒトリシズカ」と「クルマバソウ」です。
〜 「ヒトリシズカ」 〜
〜 「クルマバソウ」 〜
レースのように花を咲かせていた「オオハナウド」は緑色の実をつけています。一つ一つの実が綺麗です。
〜 「オオハナウド」 〜
また、「カタツムリ」を見つけました。どうやら、明日は雨が降るのでしょうか。
〜「 カタツムリ」 〜
〜 「ヒトリシズカ」 〜
「エンレイソウ」の実は、ビー玉くらいの大きさになりました。
〜「 エンレイソウ」 〜
大きな葉の真ん中に蕾をつけた「オオウバユリ」です。以前より蕾が少し大きくなってきましたので、夏場に咲くあの華やかな花が楽しみです。
〜 「オオウバユリ」 〜
「木道杉林」を久しぶりに歩いてみると、野鳥が飛び交っています。なんという野鳥なのか、写真におさめようと立ち止まりました。素早い動きでなかなかおさまってくれそうにありません。すると、同様に立ち止まった方が、「アカゲラ」と教えてくださいました。「シジュウガラ」にしては大きいし、以前、登山道で見た「クマゲラ」にしては小さめで・・・。初めて見た野鳥「アカゲラ」かもしれません。やっと数枚撮れましたが、空気を撮ってしまったもの?もあります。そのうちの一枚につがいの「アカゲラ」が撮れました。
〜 「アカゲラ」 〜
「木道杉林」を過ぎた辺りに、初めて見る黄色い花が
身近な花の「タンポポ」や「ツキミソウ」ではなく、初めて目にした花弁が五片の黄色い花です。調べてみたところ、「コバンコナスビ」という、サクラソウ科の花でした。
〜 「コバンコナスビ」 〜
サクラソウ科の水草、別名:コインウオーターチェーン
用水路の土手に生えていましたのでこの別名、「コインウオーターチェーン」に納得しました。見落としてしまいそうな目立たない花です。これまで見落としがちだった目立たない山野草の花たちに遭えるのが楽しみです。