昨日、「円山」登山を予定しましたが、生憎、前日が降雨でしたので一日延期してみました。「シジュウガラ」の囀りに励まされながら歩きやすい登山道を、一気に山頂到達です。平日の早朝登山でしたので、山頂では限られた登山者にのんびりと喉を潤すことができました。時折、心地よい風が吹きサラサラと木々を揺らしていきます。
春霞の中でしたが、「円山」山頂は心地よい風に樹木がそよぎ
登り下り共に「北」登山口を利用して
登山道脇には「ニリンソウ」が咲き、山頂まで続いていました。
山頂から臨むと
〜 樹木の葉の茂みから 〜
下山しかかると、山頂のお地蔵さんの首元に「シジュウガラ」が止まっています。「シジュウガラ」をアップで撮ろうとしたら、一瞬に飛んで行ってしまいました。小さめな「シジュウガラ」になってしまいました。
〜 お地蔵さんと「シジュウガラ」 〜
この時季になると主役は「エゾエンゴサク」から「ニリンソウ」へ
一週間ほど前には、蕾でしたが小さな白い花を咲かせています。あまりにも小さな蕾なので、見落としそうになってしまいます。小さな蕾からは予想もつかない花が開きました。
〜 「ニリンソウ」 〜
あれ程、登山道脇を埋め尽くしていた「エゾエンゴサク」は、極めて僅かに咲いているだけとなってしまいました。主役は「エゾエンゴサク」から「ニリンソウ」に代わっています。
〜 花はほんの僅かとなってしまった「エゾエンゴサク」 〜
その傍に「ネコノメソウ」です。
〜 「ネコノメソウ」 〜
草丈が伸び、白い花をつけた「クルマバソウ」です。
〜 「クルマバソウ」 〜
貴重な「ヒトリシズカ」を見つけました。これまで、「円山」では数株しか出遭っていません。
〜 「ヒトリシズカ」 〜
下向きの花をつけた「ナルコユリ」です。園芸種の「ユリ」と異なり、派手さがなく楚々とした「ユリ」です。
〜 「ナルコユリ」 〜
以前はよく見られたように記憶している「エンレイソウ」が咲いていました。
〜 「エンレイソウ」 〜
温かさが増してくると、一気に花々が顔を出し始めました。「円山」登山道を歩く楽しみが暫く続きます。花々との出会いを楽しみに、日を改め、何度でも足を運びたくなる「円山」です。