雪解けの時期に今シーズン初めて「三角山」に登りましたが、登山道を確かめる程度に終わってしまいました。今日に初夏のような暖かな日和なので、「三角山」まで足を伸ばしてみることにしました。どんな花々が咲き誇っているでしょうか。それを楽しみに登山口へ向かいました。行きは緩やかな登り坂、帰りはその逆になり片道1時間の道のりです。早朝から登山口へ向かいましたが、ゴールデンウィーク中にも関わらず静かな街並みです。
「三角山」は、「哲学の道」から『「三角山」と「大倉山」分岐』を経て「大倉山」ジャンプ台コースを往復して
「山の手」登山口から登って
「山の手」登山口駐車場の車は少なめです。登山口から僅かな階段状登山道を登りきった目立たないところに咲いていた、「ヒトリシズカ」は今年も見られるでしょうか。登山道の奥まったところに確かに咲いていました。花は、丁度見ごろを迎えています。勾配の緩やかな登山道脇には、「スミレ」や「ニリンソウ」も見られます。雪溶け後、真っ先にこの辺り一面に咲いていた「エゾエンゴサク」はほんの僅か咲いていて、その盛りを終えていました。「円山」では滅多に見られない上品に咲いている「ヒトリシズカ」を見つけました。
〜 「ヒトリシズカ」 〜
そして「スミレ」です。群落というより稀に咲いているので見つけた時は感動ものです。
〜 「スミレ」 〜
緩やかな登りから、平坦な「こぶし平」です。
「こぶし平」で右折して
春の花のシーズンになると、この登山道脇にはさまざまな花々が見られるようになります。
「エンレイソウ」も「エゾエンゴサク」同様に、花のシーズンを終えつつあるようです。
「シラネアオイ」に大感動して
この登山道で花の時季が限られた「シラネアオイ」に遭えるのは稀なので大感動です。
〜 「シラネアオイ」 〜
「ヤマアジサイ」です。
〜 「ヤマアジサイ」 〜
「藻岩山」や「円山」ではよく見られる「ナニワズ」です。
〜 「ナニワズ」 〜
「三角山」山頂を目指さずに「哲学の道」へ
土手に咲いている「シラネアオイ」を見つけました。立ち入り禁止のロープがずっとはっていて、近くまで行くことはできません。
「ナニワズ」も咲いています。
〜 「ナニワズ」 〜
「哲学の道」を経て
土手一面が「シラネアオイ」のミニ群生地です。今年は咲いている花が例年より多いように思われます。片隅に「ヒトリシズカ」と「ニリンソウ」を見つけました。
〜 「ヒトリシズカ」と蕾をつけた「ニリンソウ」 〜
右折すると、一息つけそうな平坦な登山道になります。
「三角山」と「大倉山」分岐から
ほんの少し急勾配の階段が見えました。目立たないのですが、階段脇をよく見ると紫色の小さな花が咲いています。これまで見過ごしていたのか、初めてじっくりと観察してみました。調べてみると「ニシキゴロモ」と、わかりました。
〜 「ニシキゴロモ」(別名キンモンソウ) 〜
階段を上り切ると、平坦なようで凸凹とした登山道が続きます。数年前にはこの登山道にも花が見られましたので目を凝らしましたが、今はその痕跡すらありません。温暖化で食性が変化してしまったのか、乾燥化が進んでいるのかと疑問に思いました。「大倉山」山頂です。
「大倉山」ジャンプ台から
左側に目をやると「大倉山」の隣の山、たった今辿ってきた「三角山」です。綺麗な三角形の頂点を成しています。
更に、右側には裾野が広がっている「円山」を観むことができます。
大勢のアジア系外国人観光客がスキーリフトで訪れ外国語が飛び交っていますので、景色を写真に収め戻ることにしました。
「こぶし平」から「宮の森」登山口へ下山して
「ニリンソウ」・「ヒトリシズカ」・「クルマバソウ」が咲いている登山道を下って「宮の森」登山口へ到着です。ここに「靴洗い場」や「トイレ」があるとベストなのですが・・・。土地のこと、水道の設置などで難しいのでしょうね。晴天に恵まれ、大満足の「三角山」と「大倉山」縦走でした。