朝から晴天なので、低山登山をしようと準備を始めました。積雪状態だった「三角山」・「藻岩山」へと続き、先週は「円山」の予定を予定していましたが、数日間の雨もようでやむなく避けていた登山です。登山靴にアイゼンを着用して登った前回の「円山」から十日程経ち日中の平均気温もグンと上がっています。アイゼンなしで登れるだろうと、楽しみにしていた今日の「円山」登山です。
花の季節には早いだろうとは思いつつ「円山」に登ってみると、色とりどりの春の花が・・・
〜 「エゾエンゴサク」 〜
「北」登山口から登って
〜「 エゾエンゴサク」と「エンレイソウ」 〜
これまで、こちらの登山道には花の期待はできずにいましたので、淡々と上を目指しました。山頂が近ずくに連れて笹のはの下から、咲いている「エゾエンゴサク」がのぞいていたのには驚きです。下山は花を楽しみながら、「西」登山口へ向かう予定でした。山頂に近づくに連れ、斜面に「エゾエンゴサク」と「エンレイソウ」です。
山頂
春霞がかかっているようですが、なんとか見渡せました。
下山は「西」登山口へ
〜「キバナノアマナ」 〜
下山しようとしたら「キバナノアマナ」が数輪咲いていました。更に進むと「オオウバユリ」の艶のある若葉と「エゾエンゴサク」です。
〜 「オオウバユリ」と「エゾエンゴサク」 〜
〜 薄青色と紫色のツートンカラーの「エゾエンゴサク」 〜
〜 「クロバナノエンレイソウ」 〜
忙しそうに餌を探している「エゾリス」が・・・
暫く行くと巨樹のところでゴソゴソと不規則な音がします。「エゾリス」です。やっと、数枚カメラに収まってくれました。
240423093636350
〜 「エゾリス」 〜
薄青色の「エゾエンゴサク」と見落としてしまいそうな薄くピンク色がかった白い「エゾエンゴサク」です。
〜 薄青色の「エンレイソウ」 〜
〜 薄くピンク色がかった白い「エゾエンゴサク」 〜
その時、目の前を横切っていく4頭の「エゾシカ」発見。動きが速すぎて、瞬く間にやぶの彼方に消え去りました。写真に撮りましたが、あっという間でしたので小さすぎて分かりずらくなってしまいました。母ジカと子ジカだったのでしょうか。「円山」登山では滅多に「エゾシカ」に遭遇することはありませんのでラッキーでした。
更に下山していくと、真っ白い「エゾエンゴサク」が咲いていました。ここでしか咲いていないように思われます。
〜 白い「エゾエンゴサク」 〜
〜 「キバナノアマナ」と「エンレイソウ」 〜
薄い青色とピンク色がかった白色の「エゾエンゴサク」・「エンレイソウ」・「キバナノアマナ」と春のハナたちに遭えた「円山」登山でした。例年より春の花の開花が早いようです。更に「エゾリス」や「エゾシカ」にも遭え、北海道の大都会札幌周辺の山々には豊かな大自然に溢れています。