日記

「円山」は春の装いも新たな花たちで

投稿日:2020年5月16日 更新日:

今朝方、早々と目覚めてしまい寝不足のため頭痛がします。「円山」登山の予定ですが、どうしようかと迷いながら一応行動開始。登山口付近のクロッカス群生地は、色とりどりのあの鮮やかな面影はどこへ行ってしまったのか何事もなかったかのようです。葉が草と混じり合ってしまい、どれがクロッカスの葉なのかよくわからなくなっていて、春の花の輝きは瞬く間に過ぎていきます。

春の「円山」は様々な花で彩られます

花の盛りを終えたエゾエンゴサクとスミレ

今日も「ホーホケキョ」と、ウグイスの透き通った声がお出迎え。「たまに顔を見せてほしいな。」と、独り言を言いながら歩みを進めます。他の野鳥のさえずりも聞こえるのですが、苦手分野で野鳥の名前は分からずじまい。先日の登山道はエゾエンゴサクの花ロードだったのに僅かに咲いているだけでとなりました。スミレもひっそりと咲いています。タチツボスミレかもしれませんが、スミレは種類が多く確かではありません。

エンレイソウ

弱々しそうだったエンレイソウの葉は大きく強そうな3枚葉になり、真ん中のえんじ色の可愛らしい花には実でしょうか。堅そうに変化しているのです。

よく似ているニリンソウとキクサキイチゲ、そしてヒトリシズカ

「円山」の主役は交代し白色の花が目立ちます。ニリンソウとキクサキイチゲの花はとてもよく似ています。キクサキイチゲは群生しないそうなので、今咲いているのはニリンソウではないかと思います。キクサキイチゲも稀に咲いています。ニリンソウの花自体は白くて小さく地味でも、群生していると主張しているように感じてしまいます。確かに登山道はニリンソウの花ロード。そう言えば、川中美幸さんの歌の題名にありました、「にりんそう」。

その中に、艶のある葉で先に白色の花を咲かせたその名のごとくヒトリシズカを見つけました。昨年、「滝野丘陵公園」で学芸員さんから学んだ花で、「静御前」を連想させる雅な名前がお気に入り。ニリンソウ、ヒトリシズカと粋な名を付けた方の文学的素養が忍ばれてしまいます。

オドリコソウ、マムシグサ

群生し茎が真っ直ぐ伸びたオドリコソウを初めて見ました。節に沿って白い花をつけています。これまで、何気なくただ通り過ぎていて気づかずにいたのかもしれません。オドリコソウの名は白い花が輪になって踊っているように見えるからなのでしょうか。これも素敵な名で、川端康成の「伊豆の踊子」を連想します。

一つ名前がよくわからないのがありました。風車のような小さな葉の中心に小さなかわいい花をつけ、確かクルマバ○○だったように思い帰宅してから調べてみたのですが、定かではありませんでした。

マムシが首をもたげているようで不気味に感じてしまうマムシグサ(コウライテンナンショウ)。群生ではなく一輪で伸びています。独特な花は雌株と雄株があるようですが、見分けはつきませんでした。

山頂で休憩していると、何か勘違いをしているのか、ヒガラが顔のすぐ前を飛んできて暫く離れようとしませんでした。どうしたのでしょう。ガサゴソと何か音がしたかと思うと、足元をエゾリスが素早く走り去っていきました。毛の生え替わりなのか、毛並みが茶色とグレーのまだら模様のようで決して綺麗とは言えず。

「円山」は登る度に新しい魅力を発見できます

僅か、標高225メートルの「円山」は、注意深く植物を観察してみると魅力的な山です。登りに植物をさっと観察し、下りは写真を撮りながらゆっくり下山します。登る度に新しい発見があり、それを楽しむことができる山です。

気がついてみると、あれ程体調不良だったのに治っているではありませんか。やはり、おいしい空気と木々の緑と山野草、「山」は最高です。室内にばかりいると無意識にため息をついている自分に気づき、はっとさせられてしまうのです。

参考資料:「自然ガイド 藻岩山・円山」さっぽろ自然調査館 編著 北海道新聞社

-日記
-, , , , , , ,

Copyright© コマクサ|札幌円山近郊山登りとお勧めスイーツと雑記 , 2024 All Rights Reserved Powered by STINGER.